2024年度 合格体験談


2024年度試験に合格されたユーザー様から寄せられた合格体験談をご紹介します。

yu1112 様

2024年 12月25日

1.受験勉強のやり方についての悩みや不安

記述式の書き方が分からず、独学では無理だと思っていました。

2.四択講座について

スキマ時間はスマートフォンで「1問1答」仕事の昼休みや自宅ではpcで「四肢択一形式」を使い分けて利用できるのが非常に良かったと思います。問題数が多く、内容は単なる過去問の暗記では対応できない、本質的な内容を問う問題が多かったと感じました。解説がしっかりしているので、実力アップ間違いないと思います。(昨年度から8点upしました。)

3.記述式講座について


問題数は適当、問題のレベルは高いと思います。 全受講者参加型で、自分の答案と講評が他受講者に見られることや講評の厳しさから、ほどよい緊張感がありました。また、講評では記述式の基本的な書き方だけでなく、正しい言葉の使い方を学びました。それは、資格試験だけでなく、仕事でも役立っていると思います。

4.試験に合格した気持ち


コンクリート診断士は民間資格でありながら需要は高く、会社から資格取得の指示があるほどです。私の勤めている会社(建築系)では、ほとんどの社員が2回受験して諦めてしまうため、コンクリート診断士の人数は1級建築士の1/10程度です。そんな中で合格したため、皆から驚かれ称賛されるので、諦めなくて良かったです(笑)。

5.「コンクリート診断士の試験対策どっとこむ」講座について

会員ページには過去数年間の記述式の講評、良い例、悪い例、おすすめの参考書情報など(全部を見るのが不可能なほど?)たくさん公開されています。(記述式の講評公開は途中からだったかも… 。) 情報を自分から取りに行って、合格を掴み取って下さい!

匿名 様

2024年 11月25日

1.本講座に申し込んだ理由

私は、2023年度の受験を通して「覚えるだけの学習方法」では四肢択一式問題と記述式問題の両立は難しいと感じました。数ある通信講座の中から本講座の要ともいうべき「答案作成法の鉄則」を目にし、現状打破のつもりで申し込みました。

2. 本講座の第一印象と利用後の感想

(1) 本講座の第一印象

記述式問題の答案提出には様々なルールが設けられており、心構えから試されている印象を持ちました。

(2) 利用後の感想

2023年度と2024年度の復元答案を比較すると似ても似つかぬものとなっており、本講座の受講成果によるものと考えています。

3. 講座の内容について

①四択講座について

スマホで取り組めるため、通勤時間や隙間時間で利用しました。同じ問題を様々な出題形式で取り組めたことは知識の定着に大いに役立ったと思います。

②記述式講座について

記述の講評は、提出者に向けたものであると同時に、受講者全員にも向けたスタイルが取られています。講評の意図や、多くの受講者が同じような指摘を受けていることに気付けたことが、合格答案のあるべき姿を見極める大きなきっかけになったように思います。 講評は時に厳しく、受け入れ難い内容が含まれる場合もあり得ます。これらは全て合格に導くためのものであることを肝に銘じておく必要があると思われます。

4.コンクリート診断士に合格して

現在は、補修・補強を中心に取り組んでいますが、記述式問題の一連を経験として積み重ねながら、称号に恥じない自分づくりに励む所存です。

5.本講座の受講を検討中の方へ

記述式問題では、確かな知識と自分の考えを上手く織り交ぜて提案する力が試されます。本講座では、これらの能力を鍛えるためのコンテンツが多数用意されています。その中には、現在、診断士として活躍されている方々の足跡も残されており、合格ラインのように聳え立っています。「答案作成法の鉄則」に倣って地道に登り続ければ、目指すべき景色に必ず辿り着けると思います。そのためにも、四肢択一式問題を疎かには出来ません。冒頭に触れた「両立」は絶対条件です。本講座は、それを実現させるための環境が十分に備っていると思われます。以上


続きを読む